略歴
1974年 愛知県瀬戸市生まれ
1998年 北里大学獣医畜産学部獣医学科卒業
2000年 東京大学附属動物医療センター研修医
2007年 米国 MedVet Medical & Cancer Center皮膚科 研修
2013年 米国 Veterinary Speciality Center皮膚科 研修
2014年 日本獣医皮膚科学会認定医取得
2017年 山口大学大学院連合獣医学研究科 卒業 獣医学博士学位取得(アレルギー研究)
博士論文:Epidemiological studies of food allergy and food-responsive enteropathy in dogs in Japan
2019年 クロス動物医療センターグループ皮膚・アレルギー科
2019年 東京動物アレルギーセンター センター長就任
現在は東京、千葉、愛知、兵庫、福岡などで皮膚科外来および診療サポートをする傍ら、アレルギー性皮膚疾患の臨床研究に情熱を注いでいる。
【国際講演】
第7回世界獣医皮膚科会議(WCVD7:バンクーバー)ポスター発表 K.Kawano,T.Okayama,K.Masuda and T.Mizuno(2012). possible involvement of lymphocyte responses of food allergens in dogs with atopic-kike dermatitis. Veterinary Dermatology Special Issue: 7th World Congress of, July 24–28, 2012,Pages 56
第8回世界獣医皮膚科会議(WCVD8:フランス・ボルドー)口頭発表(Supporting Original Study):"The effects of next generation allergen-specific immunotherapy "allermmune hdm" in canine atopic dermatitis".
第9回世界獣医皮膚科会議(WCVD9:オーストラリア・シドニー)ポスター発表:” Pruritic area and lead time after food challenge test ".
【国際講演】
第7回世界獣医皮膚科会議(WCVD7:バンクーバー)ポスター発表 K.Kawano,T.Okayama,K.Masuda and T.Mizuno(2012). possible involvement of lymphocyte responses of food allergens in dogs with atopic-kike dermatitis. Veterinary Dermatology Special Issue: 7th World Congress of, July 24–28, 2012,Pages 56
第8回世界獣医皮膚科会議(WCVD8:フランス・ボルドー)口頭発表(Supporting Original Study):"The effects of next generation allergen-specific immunotherapy "allermmune hdm" in canine atopic dermatitis".
第9回世界獣医皮膚科会議(WCVD9:オーストラリア・シドニー)ポスター発表:” Pruritic area and lead time after food challenge test ".
【講演・学術セミナー・座談会・アワード受賞】
【学術論文】
【講演・学術セミナー・座談会・アワード受賞】
「家庭犬の医学」(2010,オクムラ書店)
多数の学術雑誌にも寄稿しております。
「家庭犬の医学」(2010,オクムラ書店)
食物アレルギー(IV型過敏症)
リンパ球反応検査の結果から反応が認められない食物抗原を使った 低アレルギー食による食事療法だけで臨床症状が劇的に改善しました。
食物アレルギー(IV型過敏症)
リンパ球反応検査の結果から反応が認められない食物抗原を使った低アレルギー食による食事療法だけで臨床症状が劇的に改善しました。
内因性アトピー性皮膚炎
アレルゲン特異的IgE検査では全て陰性となるアトピー様皮膚炎(内因性アトピー)と診断し、分子標的薬による治療で臨床症状が改善しました。
犬アトピー性皮膚炎
食物アレルギー(Ⅳ型過敏症)
食物アレルギーに対して食事療法に加え、ハウスダストまいとに対して減感作療法による治療を選択しました。
猫過敏症皮膚炎(NFNFHD)
減感作療法による治療を選択し、免疫抑制剤を使うことなくコントロールできています。
猫過敏症皮膚炎(NFNFHD)②
分子標的薬に加え、高濃度生菌療法を実施したところ、分子標的薬を使うことなく、コントロールできています。
※本症例は「飼い主様からのお声③」の症例になります。
食物アレルギー
免疫抑制剤を使うことなく食事療法だけで痒みを維持しています。
食物アレルギー②
免疫抑制剤を使うことなく食事療法だけで痒みを維持しています。
猫過敏症皮膚炎(NFNFHD)
分子標的薬に加え、高濃度生菌療法を併用して継続治療中です。
初診料(1時間) | 8,000円 |
---|---|
再診料 | 2,000円 |
備考 | 完全予約制のご案内となりますのでご注意下さい |
備考 | 完全予約制のご案内となりますのでご注意下さい |
徒歩の場合
都営新宿線船堀駅下車徒歩13分
東京メトロ東西線西葛西駅下車徒歩20分
病院名 | 東京動物アレルギーセンター(クロス動物医療センターグループ内) |
---|---|
センター長 | 川野 浩志 |
住所 | 東京都足立区栗原4丁目23−15 クロス動物医療センター足立内 東京都江戸川区北葛西3丁目5−12モア・ノーブル1階 クロス動物医療センター葛西内 |
電話番号 | 足立:03-6807-1672 葛西:03-6808-4591 |
住所 | 東京都足立区栗原4丁目23−15 クロス動物医療センター足立内 東京都江戸川区北葛西3丁目5−12モア・ノーブル1階 クロス動物医療センター葛西内 |
これは編集画面用のサンプルです。
「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。
これは編集画面用のサンプルです。
「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。
これは編集画面用のサンプルです。
「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。